研究成果
論文
❖ 2024年度
Prophage-encoded Hm-oscar gene recapitulates Wolbachia-induced male killing in the tea tortrix moth Homona magnanima
Hiroshi Arai, Susumu Katsuma, Noriko Matsuda-Imai, Shiou-Ruei Lin, Maki N Inoue, Daisuke Kageyama
eLife. 2025 Mar 13;13:RP101101. doi: 10.7554/eLife.101101.3
Cell-based assays and comparative genomics revealed the conserved and hidden effects of Wolbachia on insect sex determination
Hiroshi Arai, Benjamin Herran, Takafumi N Sugimoto, Mai Miyata, Tetsuhiko Sasaki, Daisuke Kageyama
PNAS Nexus. 2024 Aug 22;3(9):pgae348. doi: 10.1093/pnasnexus/pgae348. eCollection 2024 Sep.
Baculoviruses remodel the cytoskeleton of insect hemocytes to breach the host basal lamina
Ryuhei Kokusho, Susumu Katsuma Commun Biol. 2025 Feb 26;8(1):268. doi: 10.1038/s42003-025-07579-x.
BV/ODV-E26 is a conserved baculoviral inhibitory factor for optimizing viral virulence in lepidopteran hosts
Hiroyuki Hikida, Ryuhei Kokusho, Susumu Katsuma iScience 2024 Dec 31;28(2):111723. doi: 10.1016/j.isci.2024.111723. eCollection 2025 Feb 21.
Parasitoid wasp venoms degrade Drosophila imaginal discs for successful parasitism
Takumi Kamiyama, Yuko Shimada-Niwa, Hitoha Mori, Naoki Tani, Hitomi Takemata-Kawabata, Mitsuki Fujii, Akira Takasu, Minami Katayama, Takayoshi Kuwabara, Kazuki Seike, Noriko Matsuda-Imai, Toshiya Senda, Susumu Katsuma, Akira Nakamura, and Ryusuke Niwa Science Advances 2025 January 31;11(5):eadq8771. doi: 10.1126/sciadv.adq8771.
Switchable diversification of quaternary ammonium salts using photocatalysis
Kinoshita T, Sakakibara Y, Hirano T, Murakami K. Chem 2024 December;11, 1–10. doi.org/10.1016/j.chempr.2024.11.004
Systematic expression analysis of cysteine-rich secretory proteins, antigen 5, and pathogenesis-related 1 protein (CAP) superfamily in Arabidopsis.
Matsuzawa M, Nakayama T, Sato MH, Hirano T. Plant Direct. 2024 October;8 (10) e70003. doi: 10.1002/pld3.70003
A potential evolutionary trap for the extended phenotype of a nematomorph parasite.
Sawada, Sato, Osawa, Matsumoto, Chiu, Okada, Sakura and Sato. PNAS Nexus 2024 October;3, (10) p464. doi.org/10.1093/pnasnexus/pgae464
Rickettsia Induces Strong Cytoplasmic Incompatibility in a Predatory Insect.
Owashi Y, Arai H, Adachi-Hagimori T, Kageyama D. Proc. R. Soc. B 2024 Jul 31;291:20240680. doi: 10.1098/rspb.2024.0680
Codon Optimization-based Whole-gene Scanning Identifies Hidden Nucleotides Essential for Bombyx mori Nucleopolyhedrovirus polyhedrin Hyperexpression.
Katsuma S, Matsuda-Imai N. J Mol Biol. 2024 Jun 15;436(12):168595. doi: 10.1016/j.jmb.2024.168595.
Rapid Spread of a Vertically Transmitted Symbiont Induces Drastic Shifts in Butterfly Sex Ratio.
Miyata M, Nomura M, Kageyama D. Curr Biol. 2024 May 20;34():PR490-R492. doi: 10.1016/j.cub.2024.04.027.
書籍・総説
❖ 2024年度
◆ 寄生蜂ニホンアソバラコマユバチの宿主飼い殺し戦略の極意
島田裕子・丹羽隆介 岩波『科学』2024年11月号
◆ 特別寄稿 マイクロバイオームが駆動する生物多様性
1.昆虫の生存に必須な腸内微生物共生【深津武馬】
2.共生細菌による宿主の性・生殖操作の分子機構【勝間 進】
羊土社 実験医学増刊 Vol.42 No.17 2024年10月18日発行:マイクロバイオームと医療応用 全身の微生物叢が生理機能と病態をいかに制御するか?
受賞
❖ 2024年度
◆ 丹羽班の近藤颯人(筑波大学大学院理工情報生命学術院・生物学学位プログラム・博士前期課程1年)が、
日本動物学会関東支部第77回大会で優秀発表賞を受賞
丹羽班の近藤颯人(筑波大学大学院理工情報生命学術院・生物学学位プログラム・博士前期課程1年) が,
日本動物学会関東支部第77回大会で優秀発表賞を受賞しました。
講演タイトル「寄生蜂Asobara citriの寄生成功を支える分子・生理学的基盤の解析」
◆ 勝間班の室智大(博士課程3年)が日本蚕糸学会第95回大会で優秀学生発表賞を受賞
勝間班の室智大(博士課程3年)が日本蚕糸学会第95回大会で優秀学生発表賞を受賞しました。
講演タイトル「ノメイガ類におけるボルバキア由来オス殺し因子Oscar」
◆ 勝間班の室智大(博士課程3年)が第69回日本応用動物昆虫学会大会でThe 2025 (3rd) Best English Presentation
Awardを受賞
勝間班の室智大(博士課程3年)が第69回日本応用動物昆虫学会大会でThe 2025 (3rd) Best English Presentation Awardを
受賞しました。
講演タイトル「Molecular basis of cytoplasmic incompatibility in Glyphodes pyloalis induced by Wolbachia endosymbiont」
◆ 西川義文教授が第94回日本寄生虫学会大会において「第72回小泉賞」を受賞
2025年3月27日
西川義文教授(原虫病研究センター)が、3月18日(火)に開催された第94回日本寄生虫学会大会において、「第72回小泉賞」を受賞しました。
「小泉賞」は、受賞年までの3年間に寄生虫学に関する優れた研究で学術雑誌に発表され、日本寄生虫学会大会で報告された題目の中から、審査により、もっとも適当と認められた発表者に授与される同学会の最高賞です。
西川教授の受賞題目は、「トキソプラズマ症病態モデルの構築とワクチン開発および創薬研究への応用」です。
トキソプラズマ症の病態発症メカニズムを解明するために、実験マウスを用いた先天性トキソプラズマ症を再現する妊娠期感染モデル、後天性トキソプラズマ症を再現する慢性期感染モデル、眼トキソプラズマ症モデルを確立し、ワクチン開発および創薬研究に応用してきた業績が、新規トキソプラズマ症制御法の開発に貢献するものとして高く評価されました。
©CEEP, Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)